『人生がパパッと変わる「量子もつれ」のほどき方』 (Shaliko 著)

目次

レビュー

Shaliko氏の著書『人生がパパッと変わる「量子もつれ」のほどき方』は、量子力学の核心である「量子もつれ」をスピリチュアルかつ日常的な視点から解釈し、「人生をどう変えるか?」という問いに対して新しい視座を提供する一冊です。

本書は全3章構成で、「量子もつれ」の基礎的な概念から始まり、それをどう実生活に応用するか、そして仏教哲学の「空」までを織り交ぜながら、人生の再設計を提案していきます。

著者が繰り返し説くのは、「現実は観測(意識)によって変わる」という量子論の原理。そしてこの法則は、物理学の枠にとどまらず、私たちの思考・感情・人間関係にも当てはまると語られます。たとえば、人間関係のこじれや不満足な現実は「量子もつれ」状態にあり、それを“ほどく”ことができれば、人生は軽やかに、スムーズに動き出すというのです。

特徴的なのは、瞑想や祈り、感じること、さらには仏教の般若心経なども引用しながら、読者の意識そのものを量子場に同調させていくような構成になっている点です。難解な量子物理の話を、直感的・体感的に理解できるよう工夫されており、専門知識がなくても安心して読み進めることができます。

全体を通して、抽象的なスピリチュアルにとどまらず、「実際にどうすれば意識が変わり、現実が変わるのか」に踏み込んだ実践書としても成立しています。

要点

  • 「量子もつれ」は離れた存在同士が影響し合う現象であり、人間関係にも類似した構造がある。
  • 観測(意識)することで「現実」が固定化される。
  • 過去の価値観=「仮設定」は人生の量子もつれを生む要因。
  • 思考停止やコンフォートゾーンに気づくことが変化の第一歩。
  • 感情・思考が放つ「フォトン(光子)」は現実創造に影響を与える。
  • 量子場と“自分の意識”を一致させることが人生の質を変える。
  • 仏教の「空」の概念は、量子論と共通する“執着しない”生き方を教える。
  • 般若心経を独自に超訳し、感覚的な理解を重視。
  • 宇宙=自分。フラクタルな構造で世界を捉えなおす。
  • 胡散くさいと感じるかもしれないが、意識と現実の関係を深く考察できる実践的な内容。

読後の感想

本書を読み終えて感じたのは、「これは、まさに“意識の教科書”だ」ということです。量子論という科学的バックボーンを持ちながらも、言葉の選び方や事例がとても柔らかく、誰にでも馴染みやすい表現で書かれている点に好感が持てました。

特に印象的だったのは、「思考や感情がフォトン(光子)として現実を構築している」という部分。スピリチュアルに傾きすぎず、「量子もつれ」や「観測問題」といった物理学の用語を、日常に引き寄せて語ることで、「自分にも関係ある話なんだ」と納得感が高まります。

また、「コンフォートゾーン」や「仮設定」といった、自己啓発書でよく見るテーマも取り入れつつ、それを“量子的に”解釈することで、新鮮な理解が得られるのも本書の魅力の一つです。

ただし、科学的厳密さを求める読者にはやや物足りなく映るかもしれません。あくまで本書は「人生をよくするためのヒントを、量子論を借りて語っている」作品であり、学術的な正確性よりも、意識のシフトや感覚の変化に主眼を置いています。

それでも、「最近、なんだか人生が詰まっている」「目に見えない何かを感じている」「でも具体的にどう動けばいいかわからない」という方には、確実にひらめきを与えてくれる一冊です。迷いやモヤモヤを感じている時に読むと、「あ、こっちの道もあるんだ」と心がふっと軽くなる、そんな読書体験が待っています。

こんな人におすすめ

  • 目に見えない「流れ」や「エネルギー」に興味がある人
  • 瞑想やスピリチュアルは好きだが、根拠や理論も気になる人
  • 人生や人間関係の“詰まり”を感じている人
  • 量子力学に興味はあるが、理系の知識は苦手な人
  • 自分の意識や感情が現実を変えると信じている、または信じたい人

総合評価

  • コメント読みやすさ⭐⭐⭐⭐☆(4.5)平易な言葉とたとえで構成されており初心者にもやさしい
  • 実用性⭐⭐⭐⭐☆(4.0)日常生活に応用できる内容が多く、実践への導線がある
  • 信頼性⭐⭐⭐☆☆(3.0)科学的根拠の明示は控えめだが、直感的理解に特化
  • 独自性⭐⭐⭐⭐⭐(5.0)量子論×スピリチュアルという切り口が新鮮かつ一貫している
  • 感動・気づき⭐⭐⭐⭐☆(4.5)読後に自分の内面を見つめ直したくなる力がある

📌 総合評価:4.3/5.0

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は、経営コンサルタントとして、ビジネスの実践現場で活動しています。現場で「使える知識」として再構成し、“読む → 学ぶ → 行動する” までのビジネスプロセスをサポートしています。

このブログでは、そのようなコンサルティングの経験を通じて、役に立ったビジネス書を紹介します。おすすめ書籍の要約や感想だけでなく、実際に成果につながるエッセンス・行動アイデア・思考法を解説します。「この一冊を読んでどう変わるか?」にこだわったレビューを発信しています。

コメント

コメントする

目次